営業時間 10:00~20:00(年末年始以外は無休)
営業時間 10:00~20:00(火曜定休・年末年始休み)
こんばんは 冬の雨は寒いすぎだね
さて今日は結婚式当日までの流れについて少しお話をします。
きっと来年の春頃に挙式の方はきっと多いと思います。
最初の作業は招待状の作成から始まります。
この招待状、結構大変です なぜ大変かと言うと、招待をする方の住所の確認をしなければならない
もう何年も会っていない方の住所・遠い親戚・恩師・学生時代の友人の住所を調べるのは一苦労
これは早目に両親やこれまでの年賀状を調べておいていつでも提出出来る様にしておいた方がいいね
招待状を発送したら、今度はウェディングドレス選び、衣裳に伴い美容師との打ち合わせが始まる この時に花嫁は自分のイメージを固めておいた方がいい
もちろん男もタキシードを選ばないといけない
衣裳を含めて美容師と打合せ、色直市の際のヘアースタイルとかね。それから料理も決めなければならない
後は、花も決めないといけないし、引出物も… それから席次表 結構、決める事はたくさんある。
結婚式の1か月前は人数が確定するので、料理の数、引出物の数や司会者と進行の打合せ 後はお開きの時に配るプチギフト
後は映像関係もだね 最近は本当に映像を使った演出は多いよね
私が明治記念館に努めている時の結婚式に比べて、アイテムが凄い増えている 昔は映像もそんなに無かったし、プチギフトも渡さないし…
その間に和装撮影をするんだもんな みんなタフだよ
結婚式で昔と大きく変わったのは〝媒酌人〟を立てなくなった事。この間、お客様に〝ご媒酌人は立てるんですか?〟と聞いたら〝媒酌人てなんですか?〟と聞かれた。いわゆる仲人の事なんですけど 媒酌人という言葉を知らない方たちが多い
15年位前は必ず媒酌人がいたんですが、今ではほとんどいない 結婚式も随分変わってきているですよねぇ
と、まぁ結婚式の準備は大変ですが、頑張りましょう
それと、今月に入ってから結婚式当日の司会者の注文が多くて驚いている・ホテルや式場に比べれば安いからね でも司会の実力はハイレベルだと思う 何百人と司会者を見てきましたが、やっぱり上手い下手はあるからね うちの司会は上手いですよ
それから、空き状況ですが…
12月はほぼ全日埋まってしまいました。
1月はまだ空きがありますので、春に結婚式の方は1月か2月の撮影をおススメします。そうすれば結婚式にもウェルカムボードなんかは飾れちゃいます
それでは今日の写真は〝秋〟の写真です
今年も秋が短かったなぁ~
でもこの写真はキレイだよ~ 黄色と赤 まさに秋色って感じかな