前撮り・フォトウェディング 華雅苑
BLOGブログ
【和装花嫁さん必見!】和装を着るときの髪型を徹底解説!
【和装花嫁さん必見!】和装を着るときの髪型を徹底解説!

和装のときには、選べる髪型が数パターンあります。
地毛で結い上げる場合は、日本髪・洋髪の2種類。かつらの場合は角隠し・綿帽子の2種類を選ぶことができます。
それぞれ、どのような特徴があるのかをご紹介していきます。
地毛で結う『日本髪』編
昔は、垂髪がほとんどで、動きやすいように後ろで髪を束ねる程度でした。しかし、年月が過ぎ、女性はさまざまな髪型を結いはじめ、身分や年代に併せておしゃれを楽しむようになっていきました。
花嫁としての日本髪は、文金高島田と新日本髪の2種類あります。ヘアメイクに携わっていない素人の方からみると、“正直この2つの違いがよく分からない・・・”なんて思いますよね。そこで、2つの特徴をご紹介します。
文金高島田
まげの根元を高く巻き上げた、奥行きのある華やかなスタイルです。一般的に、まげ部分が最も高い結い方(島田髷)は、“品格がある結い方”と言われていました。主に、武家階級の女性が結われていることが多かったそうです。
現在では、和装の際に文金高島田のかつらを用いることが多いですが、地毛で結うことを希望される花嫁さんもいます。地毛の場合は、前髪が鼻の下まで、後ろ髪は肩下5センチくらいまでないと結うことができないので、ご注意を!
また、文金高島田を結い上げるには、リハーサルを行う必要があります。結い上げ代が55,000円(リハーサル代込み)かかるため、ご希望の方は、事前に店舗にご相談ください。

新日本髪
伝統のある日本髪のシルエットを、現代風にアレンジして結い上げることができるのが『新日本髪』です。文金高島田と違い、びん付け油を使わず、洋髪感覚で仕上げることができます。まげの部分が丸みをおびていて可愛いシルエットに仕上がります。文金高島田まではいかないけど、古風な髪型にしたい方にはおすすめです。

地毛で結う『洋髪スタイル』編
古風な日本髪は似合う気がしない、という花嫁さんの意見を多く耳にしてきました。また、和装できっちり感を出すから、髪型は洋髪スタイルで少しカジュアルな雰囲気を出したいと思っている方も多いです。洋髪スタイルでも、種類がたくさんありますが、主に2パターンに分かれることが多いので、そちらをご紹介します。
王道の可愛い系ふわふわヘア
カールや、ウエーブさせた髪の毛を編み込みなどでまとめた王道ヘアスタイルです。淡い色の造花や小花をつけたり、パールピンを散りばめると、より可愛く仕上がります。ヘアカラーが明るめだと、よりふんわり感がでて、希望のスタイルに近付けることができます。

つるんとしたシンプルなまとめ髪
トップのつるんとしたラインがとても上品さを引き出します。また、まとめ髪のカーブにより天使の輪が出るので清潔感もあります。黒髪の方に似合うスタイルです。せっかくヘアスタイルがシンプルなので、オールホワイトの胡蝶蘭や、ピンポンマムなどをつけると大人可愛く仕上がります。

かつらを被ってつける『角隠し』編
高いまげを結った日本的な髪型(文金高島他)の上に、頭を覆う形で被る帯状の布のことを角隠しと呼びます。未使用のときは帯状の布ですが、実際に付けているときは、頭の大きさなどバランスを調節しながら、正しい形になるように作っていきます。
角隠しの由来には諸説ありますが、怒りを象徴とする「角」を隠すことで、おしとやかで従順な妻になる、という意味が有名です。
角隠しは、白無垢・色打掛・黒引振袖全ての花嫁衣装に合わせることが出来るので、とても万能です。綿帽子と比べて、角隠しは顔を覆う面積が少ないため、写真を撮る際は、顔がはっきりと見えやすいです。
頭の上部分が大きくみえるため、ご自身のお顔がとてもシャープに見えるところが、ちょっとした嬉しいポイントです。

かつらを被ってつける『綿帽子』編
綿帽子も、角隠しと同じく文金高島田の上に被る、白い袋状の被り物です。本来は、真綿を加工して広げてつくる防寒具だったようですが、のちに婚礼衣装の1つとなりました。
ちなみに昔は“挙式が終わるまでは、新郎以外の人に顔をみられないように隠すためのアイテム”と言われていました。綿帽子は、角隠しと異なり、白無垢の時のみ着用することができます。
綿帽子は、角隠しに比べ頭を覆う面積が多いので、一歩間違えると顔が全く見えなくなってしまったり、顔に影がかかってしまったりと、少し難しいものです。正確な位置を見極めて付けてもらうことが、前撮り成功のカギといえるでしょう。

綿帽子や角隠しは、かつらを被らないとダメ?
綿帽子や角隠しをつける際は、必ず高さがないと付けることができません。そのため、洋髪に綿帽子をつける場合は綿帽子キーパーと呼ばれる、高さを出すための専用の器具をつける必要があります。
ただ、角隠しに関しては、地毛で文金高島田を結い、しっかりとした土台を作らなければいけないため、髪の毛の長さや量次第では、地毛+角隠しが難しいこともあります。
地毛+角隠しが希望の花嫁さんは、本番当日を迎える前に、必ず予約しているサロンに相談してみることをおすすめします。
まとめ
和装の際にする髪型にもさまざまな種類がありますので、しっかりと下調べをして自分にはどの髪型が似合うのかを見極めることが大切です。スタジオやサロンによっては、事前にヘアメイクリハーサルが行えるところもあるので、当日が不安という方は、事前にリハーサルを行っても良いでしょう。納得できるように、自分にとってベストな髪型を選んでくださいね。
華雅苑店舗一覧
店舗名 | 所在地 | 最寄り駅 | 電話番号 |
浅草橋本店 | 東京都台東区浅草橋2-16-8セキネビル2F | JR総武線浅草橋東口から徒歩5分 都営浅草線浅草橋駅A4出口(みずほ銀行)から徒歩5分 | 03-5809-3295 |
阿佐ヶ谷店 | 東京都杉並区阿佐谷北5-3-6 Studio51F | JR阿佐ヶ谷駅から徒歩6分 | 03-5809-3295 ※お電話でのお問い合わせ【浅草橋本店】まで |
宇都宮店 | 栃木県宇都宮市御幸ヶ原町78-30 | JR岡本駅西口からバスで6分、『御幸ヶ原児童公園前』バス停を下車徒歩1分 JR宇都宮駅西口からバスで14分、『御幸ヶ原児童公園前』バス停を下車徒歩1分 | 03-5809-3295 ※お電話でのお問い合わせ【浅草橋本店】まで |
大阪店 | 大阪府大阪市中央区糸屋町2-1-8 川友ビル2階 | 地下鉄谷町線 天満橋駅 西改札口を出て、徒歩7分 地下鉄谷町線 谷町四丁目駅 徒歩6分 | 06-6766-4294 |
鎌倉店 | 神奈川県鎌倉市御成町4-16 鎌倉NSビル4階 | JR鎌倉駅 徒歩5分 | 03-5809-3295 ※お電話でのお問い合わせ【浅草橋本店】まで |
銀座店 | 東京都中央区銀座5-14-6 橋ビルⅡ5F | 都営浅草線 ・日比谷線/ 東銀座駅 徒歩1分 東京メトロ銀座線 / 銀座駅 (4出口)徒歩4分 | 03-6264-3427 |
さいたま店 | さいたま市北区本郷町310番地 産業道路沿い | JR土呂駅西口から徒歩15分 | 03-5809-3295 ※お電話でのお問い合わせ【浅草橋本店】まで |
新越谷店 | 埼玉県越谷市瓦曽根3-7-6 小柳ビル2階 | 東部スカイツリーライン 新越谷駅から徒歩8分 JR武蔵野線 南越谷駅から徒歩8分 | 03-5809-3295 ※お電話でのお問い合わせ【浅草橋本店】まで |
立川店 | 立川市曙町一丁目22番13号 Crobis B1 | JR立川駅 北口 徒歩6分 | 03-5809-3295 ※お電話でのお問い合わせ【浅草橋本店】まで |
千葉店 | 千葉県千葉市中央区春日2丁目25-16 福岡ビル3階 | JR総武線 西千葉駅 徒歩1分 京成千葉線 みどり台駅 徒歩10分 | 043-306-1170 |
つくば店 | 茨城県つくば市松代1-12-5 ティアランジェ内併設 | つくばエクスプレス 研究学園駅から車で5分 | 029-846-3360 |
練馬店 | 東京都練馬区高松5-8 J.CITY ホテルカデンツァ東京 2F | 光が丘駅(都営地下鉄大江戸線)A5出口よりバス約10分、徒歩約15分 練馬高野台駅(西武池袋線)北口よりバス約5分 地下鉄成増駅(東京メトロ有楽町線・副都心線)3番出口よりバス約15分 成増駅(東武東上線)南口よりバス約15分 石神井公園駅(西武池袋線)中央口よりバス約15分 練馬駅(西武池袋線)北口バス停よりバス約20分 | 03-5809-3295 ※お電話でのお問い合わせ【浅草橋本店】まで |
水戸店 | 茨城県水戸市見和 3丁目596-13 SS水戸姫子ビル2階 | 赤塚駅 南口 徒歩19分 | 029-257-1067 |
横浜店 | 神奈川県横浜市中区松影町1-3-7 ロックヒルズ203 | JR根岸線 石川町駅 中華街口(北口)より徒歩2分 | 03-5809-3295 ※お電話でのお問い合わせ【浅草橋本店】まで |